2015年10月12日

カンブリアンモンスター図鑑!

大変に久々の更新になってしまいました。
実はこの間、本を作っておりました。カンブリアン・カフェのイラストをベースにしたカンブリア生物図鑑です。

「カンブリアンモンスター図鑑 カンブリア爆発の不思議な生き物たち」(秀和システム)



カンブリアンカフェのイラストを最新バージョンにして、レンダリングしなおし、新たに解説を書き加えました。そのほか、生物の進化や暮らし方のトリビアも満載です!
ぜひ、お手にとってご覧ください!

少しだけ中身をご紹介。

表紙です。
ファイル 2015-10-04 12 28 17.jpeg

カバーの裏はカンブリアンモンスター勢揃いのミニポスターになっています。
写真 2015-10-04 12 11 02.jpg

実物大ページも完備!
写真 2015-10-04 12 43 53.jpg

図鑑部分。アノマロカリス。
ファイル 2015-10-04 12 54 56.jpeg
カンブロパキコーペ。
写真 2015-10-04 12 12 10.jpg
地味なコも沢山掲載、タカッカヴィア。
写真 2015-10-04 12 24 33.jpg
トリビアコーナー。
写真 2015-10-04 12 25 33.jpg
大集合コーナー。
写真 2015-10-04 12 14 50.jpg

池袋のジュンク堂さんでは、面出しで陳列、ありがたいです。
写真 2015-10-02 18 23 51.jpg

というわけでよろしくお願いいたします。次回の更新からは「カンブリアンモンスター図鑑2」に発展させるべく、チェンジャンのカンブリア生物を中心に復元図制作に励む所存です!


posted by センザキタツヤ at 15:02| Comment(7) | TrackBack(0) | カンブリアンモンスター大集合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
20年位昔に、自分もwonderful lifeみてcambiransの3D CGI作ってました。
昨年末から再開してます。

久しぶりに能動的に買ってみた書籍です。

CGIはBlenderですか?
Posted by Consuella at 2015年10月21日 01:18
Consuellaさん
ありがとうございます!
全部、Blenderオンリーです。
というか、こういうのをやりたくてBlender覚えたんですよね。今後共よろしくおねがいいたします!
Posted by 千崎 at 2015年10月23日 13:46
今見ると183ページに書いてありましたね。

3DCGって最終成果物がRendering imageではなく
modeling dataのような気がします。

最近rigにIKを絡めるようになりましたが
modeling dataを弄んどにヤツけるのは
3DCGならではでしょうか。
Posted by Consuella at 2015年10月24日 00:03
3DCGの最終成果物、考えるとなかなか難しい問題ですよね。使う人の目的によるのではないでしょうか。僕の場合は「絵を描く環境」としてblenderをとらえているので、絵筆や絵の具と同じ意義を感じています。なので、最終成果物はレンダリングイメージですね。リグを使ったポージングやアニメーションはその先にある可能性の一つ、という感覚でいます。逆に手書きで自由に絵を描ける人は3DCGに別の意義を見出す、というのもわかる気がします。
Posted by 千崎 at 2015年10月27日 21:13
誤植?

106ページのカンブリア紀の期間は正しくは5600万年ではないでしょうか。
Posted by 熊井友理奈 at 2015年11月13日 20:13
熊井友理奈さま
今確認してみました、そうですね、間違いです…。ご指摘、ありがとうございます!充分確認したつもりでしたが、数字はこわいです。出版社のほうにも報告しておきます。
Posted by 千崎 at 2015年11月16日 14:46
しかも、超基礎情報の間違いですので、猛反省です…、ありがとうございました。
Posted by 千崎 at 2015年11月16日 14:53
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック