2010年01月24日

ハルキゲニア

ハルキゲニア
Hallucigenia sparsa
体長:5ミリ〜3センチほど
hallucigenia_2010_02.jpg
アノマロカリスやオパビニアと並んで、カンブリア紀の奇妙きてれつ生物のひとつとして名高い動物。
細長いソーセージのような体で、下側に細い足が7対突き出して、それぞれの足の先には小さなカギ爪がついています。体の上側には長い棘が突き出して体を防御しています。動物の死体を食べる腐肉食だったと言われているようです。
この動物は記載された当初、上下さかさまに復元されていました。刺を竹馬のような感じで使って歩き、実際の足は上に突き出した「触手」とされていたそうです。しかも触手にはそれぞれ口があり消化管とつながっているとされ、カンブリア紀生物の奇怪なありさまの象徴のように言われていました。ハルキゲニアの名の由来もラテン語の「幻想的」からついたそうです。
その後、中国で完全が化石が見つかり、復元しなおしたところ、現在のような「ややまともな(?)」動物になりました。現生動物では、いわゆる「カギムシ(有爪動物)」の仲間との関連性が注目されています。
posted by センザキタツヤ at 13:00| Comment(1) | TrackBack(0) | バージェス頁岩動物群 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。
カンブリアの生物が大好きで調べていたらこのブログにたどり着きました。
かわいいかわいいカンブリアンモンスターたちが精巧に再現されていてわくわくします!

私はシンガーソングライターなのですが、カンブリアンモンスターが好きすぎて今カンブリアをテーマにした曲を作っている所です。いい刺激をいただきました★

また遊びにきます!
Posted by upolu at 2013年01月30日 00:15
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。