Anomalocaris Canadensis
体長 最大1メートル

カンブリア紀最大のスター生物といえばこのアノマロカリスです。
体の両側に突き出たオールのようなものを、波打つように動かして泳いでいたそうです。
特徴的なのは、頭から突き出した眼と、獲物を捕まえるための二本の腕です(大附属肢)。
カンブリア紀の動物は、ほとんどがせいぜい数ミリから数センチというのが相場ですが、アノマロカリスに限っては最大で1メートルにもなるものもいたそうです。
最初、二本の腕(大附属肢)だけが見つかり、これをエビのような甲殻類として「奇妙なエビ=アノマロカリス」としていたそうですが、その後、体の全体が残った化石が見つかり、このカンブリア紀最大最強の肉食動物の発見となったそう。
その際、別のクラゲのような生き物として発見されていた化石が、このアノマロカリスの「口」であった事が判明し、研究者をあっと驚かせたそうです。この口はかなり驚くべきメカニズムが隠されているとのことで、それについてはまたおいおい、「アノマロカリスの口」として復元図を掲載したいと思います。
アノマロカリスは、カンブリア紀の大成功生物だったらしく、沢山の種類があります。それもまた今後復元図を制作していきたいと考えています。